先週の金曜日から嘉義県で開催されている学生ダンス全国大会に、らんらんときょきょが参加しているダンスクラブが出場するため、金曜日の午後から嘉義県へ行ってきました!
ダンスクラブの子供たち、先生3名、そして、お手伝いの親が5名でバスに乗って、金曜日午後に出発。
午後3時過ぎに会場に到着し、まずは会場の下見をしました。
小学生だけでなく、中学生、高校生も参加しています。
また、ダンスと一口に言っても様々な部門があるので、23日から27日の5日間に渡って大会が開催されます。
我が校は24日日曜日の「民俗部門」に出場するため、前日の23日に会場入りしました。
ただ、たくさんの学校が参加するため、半分以上の学校がリハーサルができないという状況でした・・・
我が校もリハーサルができなかったため、生徒たちはとにかく会場に入って舞台を見て、自分がどの位置に立って踊るのかをしっかり確認していました。
23日は会場を見学し、その後、会場の外で練習をしてホテルへ移動しました。
子供たちは1泊旅行なので、とても楽しそうでしたよ^^
2日目の24日、朝早くに起きて、私は子供たちの髪の毛を結ぶお手伝いを。
髪の毛を綺麗にしてもらった子供から隣の部屋で化粧をしてもらいます。
人数が24人いるので、髪の毛にも化粧にも相当の時間を要します。
髪の毛担当、化粧担当の私たちは本当に間に合うのかドキドキしながら、時間との戦いでした^^;
結局ホテルを午前11時には出なければならず、まだ完成していない子供が半分ほどいましたが、残りは会場の外ですることにして、会場へ移動しました。

↑最後の調整中。
実は、23日に出発してしばらくして舞台衣装を持ってくるのを忘れていることに気づいたダンスの先生・・・
かなり焦りましたが、桃園に残っている先生で時間がある方が24日の朝早くに車でわざわざ届けてくださることになったのです。
間に合うのかかなりドキドキしましたが、大会開始前の30分ほど前に無事に衣装が届き、子供たちや先生方はホッとしたことと思います。
最後の調整に入る中、5,6年生の子供は少し緊張し始めているようでした。
1,2年生の子供は緊張どころか、遊びまわっていたので、とても対照的でした(笑)

↑会場の様子。
ダンスをしている間は、会場内は撮影禁止。
なので、休憩時間を利用して、会場を撮影しました。
かなり広い舞台なので、子供たちものびのびとダンスできます。
我が校の出場番号は12番。
私は今度はダンスの道具を出し入れする役だったので、出番まで舞台裏で待機。
待ってる間、私たち道具係も子供たちの邪魔にならないようにしなければ、と緊張してました^^;
ダンスが始まっても、私は道具の後ろに隠れていたので、ダンス自体は見ていません。

↑ダンス後、晴れ晴れした表情の子供たち^^
「民俗ダンス部門」に参加したのは、29校。
どこの学校もレベルが高く、さすがに全国大会!!
「民俗」なので、原住民の踊りも多く、原住民の踊りはどれも迫力のあるものばかりでした。
午後5時半。
この日のダンスがすべて終わり、結果発表へ。
我が校は、わすか0.6点差で優等賞には届かず、佳作賞を、実質3位を頂きました。
先生も生徒も優等賞、実質2位は行けると思っていたので、あまり喜んではいませんでしたが、賞をもらえなかった学校もたくさんあったので、初めての参加でこの成績はとても優秀だと思いました。
緊張して踊った子、楽しんで踊れた子、いろいろだったとは思いますが、結果はどうあれ、これもこれからに活かせる大きな経験になったと思います。
帰りのバスの中で、疲れて寝てしまうのかと思いましたが、子供たちはまだまだ元気で、最後の最後まで友達との時間を楽しんでいました^^
学校に戻ってきたのは午後10時を回っていました。
私はただお手伝いで付き添って行っただけですが、それでも子供たちの貴重な経験を一緒にともに出来て楽しかったです。
が、さすがにかなり疲れてしまいました・・・^^;
スポンサーサイト
我が校は24日日曜日の「民俗部門」に出場するため、前日の23日に会場入りしました。
ただ、たくさんの学校が参加するため、半分以上の学校がリハーサルができないという状況でした・・・
我が校もリハーサルができなかったため、生徒たちはとにかく会場に入って舞台を見て、自分がどの位置に立って踊るのかをしっかり確認していました。
23日は会場を見学し、その後、会場の外で練習をしてホテルへ移動しました。
子供たちは1泊旅行なので、とても楽しそうでしたよ^^
2日目の24日、朝早くに起きて、私は子供たちの髪の毛を結ぶお手伝いを。
髪の毛を綺麗にしてもらった子供から隣の部屋で化粧をしてもらいます。
人数が24人いるので、髪の毛にも化粧にも相当の時間を要します。
髪の毛担当、化粧担当の私たちは本当に間に合うのかドキドキしながら、時間との戦いでした^^;
結局ホテルを午前11時には出なければならず、まだ完成していない子供が半分ほどいましたが、残りは会場の外ですることにして、会場へ移動しました。

↑最後の調整中。
実は、23日に出発してしばらくして舞台衣装を持ってくるのを忘れていることに気づいたダンスの先生・・・
かなり焦りましたが、桃園に残っている先生で時間がある方が24日の朝早くに車でわざわざ届けてくださることになったのです。
間に合うのかかなりドキドキしましたが、大会開始前の30分ほど前に無事に衣装が届き、子供たちや先生方はホッとしたことと思います。
最後の調整に入る中、5,6年生の子供は少し緊張し始めているようでした。
1,2年生の子供は緊張どころか、遊びまわっていたので、とても対照的でした(笑)

↑会場の様子。
ダンスをしている間は、会場内は撮影禁止。
なので、休憩時間を利用して、会場を撮影しました。
かなり広い舞台なので、子供たちものびのびとダンスできます。
我が校の出場番号は12番。
私は今度はダンスの道具を出し入れする役だったので、出番まで舞台裏で待機。
待ってる間、私たち道具係も子供たちの邪魔にならないようにしなければ、と緊張してました^^;
ダンスが始まっても、私は道具の後ろに隠れていたので、ダンス自体は見ていません。

↑ダンス後、晴れ晴れした表情の子供たち^^
「民俗ダンス部門」に参加したのは、29校。
どこの学校もレベルが高く、さすがに全国大会!!
「民俗」なので、原住民の踊りも多く、原住民の踊りはどれも迫力のあるものばかりでした。
午後5時半。
この日のダンスがすべて終わり、結果発表へ。
我が校は、わすか0.6点差で優等賞には届かず、佳作賞を、実質3位を頂きました。
先生も生徒も優等賞、実質2位は行けると思っていたので、あまり喜んではいませんでしたが、賞をもらえなかった学校もたくさんあったので、初めての参加でこの成績はとても優秀だと思いました。
緊張して踊った子、楽しんで踊れた子、いろいろだったとは思いますが、結果はどうあれ、これもこれからに活かせる大きな経験になったと思います。
帰りのバスの中で、疲れて寝てしまうのかと思いましたが、子供たちはまだまだ元気で、最後の最後まで友達との時間を楽しんでいました^^
学校に戻ってきたのは午後10時を回っていました。
私はただお手伝いで付き添って行っただけですが、それでも子供たちの貴重な経験を一緒にともに出来て楽しかったです。
が、さすがにかなり疲れてしまいました・・・^^;
スポンサーサイト